帯広記念病院

リハビリテーション紹介

リハビリテーション紹介

 

リハビリテーション科理念

 当院では、患者様の人格を尊重し個々の障害にあわせた良質のリハビリテーションサービスを提供することで、患者様の自立を目指すとともに住み慣れた地域の中で生きがいのある生活が出来るよう最大限の援助をいたします。

 

 

リハビリテーション科とは

 帯広記念病院リハビリテーション科は、理学療法科(PT)・作業療法科(OT)・言語聴覚療法科(ST)の3部門で構成され、それぞれの専門性を生かした総合的なリハビリテーションを行っております。

 リハビリテーション(rehabilitation)はre「再び」、habilitate「適合した・ふさわしい」という意味を表します。

 つまり機能回復のみではなく障害によって身体的・社会的に不利になった方々に、その方らしい生活を取り戻し地域社会へ参加できるように総合的に支援し社会に再び適合させていく活動がリハビリテーションです。

 当院では維持期の患者様中心に一人ひとりに対して充実したサービスが提供できるような体制を整えています。

 入院中は入院治療に関わる多職種が参加するカンファレンスを行い、情報交換、治療方針の統一を徹底することにより、効率の良い充実した内容のリハビリテーションを提供しております。

 

理学療法士(PT)

 座る、立つ、歩くなどの基本動作や日常生活動作(ADL)の介助量軽減や自立を目標に訓練を実施しています。

 

作業療法士(OT)

 指を動かす、生活動作、家事動作、など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。他にも認知症や高次脳機能障害の評価や訓練も行います。

 

言語聴覚士(ST)

 脳卒中や神経変性疾患などにより引き起こされる言葉のコミュニケーションの障害や、食べ物や飲み物を上手く飲み込めない、むせるなどの症状がみられる摂食嚥下障害のある方に対して治療および訓練を行っています。

 

リハビリの基本動作

 

・基本動作訓練

動き方を指導しながら寝返り・起きあがり・座位・立位の基本動作の介助量の軽減を図ります。

・関節可動域訓練

身体に障害を負い運動能力が低下すると関節の動く範囲が狭くなり関節可動域が制限されてしまいます。
関節可動域制限をなくすことによって日常生活活動の障害の軽減を図ります。

・筋力訓練

起きる・座る・立つ等の基本動作を達成させるために必要な筋力をつけるというのが目的となります。

・嚥下訓練

無意識に行われる嚥下を意識化することで嚥下運動を確実にし,誤嚥や咽頭残留を減らします。
大きく食物を用いない間接的訓練法と、食事を用いての直接的訓練法の2つに分けられます。

・巧緻動作訓練

手の機能向上を図るため様々な道具や作業活動を用いてアプローチしていきます。

・歩行訓練

患者様の能力に合わせた歩行自助具(杖・歩行器)を使用して歩行の獲得を目指します。

 

疾患別リハビリテーションについて

 

・脳血管疾患等リハビリテーション
脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患、多発性神経炎、末梢神経障害その他の神経疾患、パーキンソン病など、その他の慢性の神経筋疾患が対象患者となります。

・廃用症候群リハビリテーション
廃用症候群とは過度な安静状態が長期間になることで起きる心身機能の低下(関節の動きが悪くなる、筋肉が衰える)をいいます。急性疾患などに伴う安静、治療による安静により基本動作能力の低下した方が対象患者内なります。

・運動器リハビリテーション
急性発症した運動器疾患又は外傷・骨折・切断などの運動器の疾患が対象患者となります。当院では高齢による変形性関節症の患者様が多くみられます。

・呼吸器リハビリテーション
肺炎・慢性閉塞性肺疾患などの患者様を対象に呼吸訓練(介助呼吸、排痰手技など)を実施しています。呼吸方法や運動指導も行っています。

・摂食機能療法
食べ物を飲み込むことに問題のある状況を摂食機能障害といいます。摂食機能障害患者様の食物形態、食事介助、摂食量を評価し嚥下機能改善を促しています。