一日の流れ
[病棟] 看護師業務(日勤) 一日の流れ
8:30~9:00 ●ミーティング 9:00 ●食事介助 ●部屋回り 11:00~11.30 ●体位交換 |
●受持ち患者さんの情報収集、点滴内服準備確認 ●夜勤者より申し送り。リーダーと行動調整 ●食事介助、下膳、点滴準備 ●バイタルサイン測定、点眼、処置等 ●経管栄養の準備、施行、体位交換 |
|
11:30 ●食事配膳 12:30 ●打ち込み作業 13:30 ●各カンファレンス |
●食事配膳・介助・配薬 ●コール対応 ●リハカンファレンス(火・木) ●看護計画評価カンファレンス(水) ●抑制カンファレンス(金) |
|
14:00 ●部屋まわり 14:30 ●リーダーへ報告 |
●バイタルサイン測定・点眼・処置等 ●体位交換 ●記録 ●リーダーへの申し送り |
|
15:30~16:00 ●リーダーから報告 16:00 ●夜勤者への引継ぎ 16:30~17:30 ●経管栄養 ●翌日業務確認 |
●夜勤者への申し送り ●部屋持ち病室の整理整頓・体位交換 ●経管栄養、血糖チェック ●翌日の部屋割り、リーダー板・カーデックスの整理 ●救急カートの定数確認 |
[病棟] 看護助手業務(日勤・夜勤) 一日の流れ
日勤業務 8時30分 ●入浴介助 ●外回り ●補助業務 |
●オムツ交換、陰洗、体位交換、臥床介助、廃液パックの交換。尿瓶の消毒を上げる。吸入カップの交換と吸引カテーテル、廃液パックの補充。 ●入浴介助 ●物品補充 ●環境整備 |
|
11:00~12:30 ●昼食介助 |
●昼食準備(トロミ・コップ用意、エプロン設置) ●離床・昼食介助 ●昼食片付け・臥床 |
|
13:00 ●午後業務 14:30~15:00 ●オムツ交換 |
●点滴ゴミ処理 ●医療廃棄物処理、又は確認 ●リネン準備 ●洗濯 ●車いす掃除・環境整備 |
|
16:00 ●夕業務 17:00 ●夕食準備 |
●尿破棄(尿量の多い人の分) ●汚物室のタンク掃除 ●カーテン閉め・部屋の点灯 ●洗濯、スライダーマット洗濯(入浴後) ●夜勤者へ |
|
夜勤業務 16:30 ●夜勤業務 ●夕食介助 20:00~23:00 ●消灯、仮眠 |
●申し送り、他の引き継ぎ確認 ●夕食前のセッティング。離床・食事・臥床介助。エプロン洗いとアルコール拭き ●オムツ交換 ●消灯、ミルトン液破棄、加湿器の水補充 |
|
2:00~3:00 ●病室巡回 4:00~5:00 ●オムツ交換 ●モーニングケア |
●各病棟巡回、洗濯物整理、ミルトン液作成。 ●オムツ交換、エプロン、とろみ等の用意 ●ポータブルトイレ尿破棄としびんの交換と消毒 ●モーニングケア(髭剃り、顔拭き) |
|
7:00 ●朝食介助 8:30~9:30 ●オムツ交換 |
●離床・食事・臥床介助。配膳、下膳、口腔ケア、エプロン洗い。食事量の確認と記入 ●引継ぎ確認、テーブル拭き。 ●オムツ交換 ●日勤者へ |
外来 一日の流れ
8:30 ●朝礼 9:00 ●ミーティング 10:00 ●予約入院対応 9:00~11:00 ●健康相談 |
●業務連絡、夜間帯・週末の訪問診療先への電話対応内容の確認。1日の業務確認 ●ドクターと共に施設、個人宅への訪問診療 ●予約入院の患者対応(更衣・心電図・x-p・身長・体重測定) ●月に4回、施設に行きV.S測定・体調確認 |
|
9:00~12:00 ●外来検査対応 9:00~17:30 ●臨時往診 |
●外来受診対応、内視鏡検査対応、臨時入院対応 ●病棟のPEG交換などの処置対応 ●施設からの依頼があれば、臨時往診にドクターと共に訪問 |
|
13:00 ●訪問診療 ●記録 13:30 ●健診対応 ●外来対応 |
●ドクターと共に施設、個人宅へ訪問診療 ●訪問診療の記録、整理 ●採血、採尿、血圧、視力・聴力検査、心電図 ●身長体重測定、腹囲測定、x-p、診察介助 ●受診対応、臨時入院対応 |
|
19:00~21:00 ●夜間当番 17::30~8:30 ●電話対応 土・日・祝日 ●土・日・祝日対応 |
●月に1回。夜間当番病院担当日の外来対応 ●訪問診療している施設や個人より、体調変化などの連絡対応 |
リハビリ 一日の流れ
理学療法士(PT):座る、立つ、歩くなどの基本動作や日常生活動作(ADL)の介助量軽減や自立を目標に訓練を実施しています。 作業療法士(OT):指を動かす、生活動作、家事動作、など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。他にも認知症や高次脳機能障害の評価や訓練も行います。 言語聴覚士(ST):脳卒中や神経変性疾患などにより引き起こされる言葉のコミュニケーションの障害や、食べ物や飲み物を上手く飲み込めない、むせるなどの症状がみられる摂食嚥下障害のある方に対して治療および訓練を行っています。 |
8:30 ミーティング 午前業務 |
●脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ) ●廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ) ●運動器リハビリテーション(Ⅰ) ●呼吸器リハビリテーション(Ⅰ) |
|
9:00 リハビリ室 ベッドサイド |
●関節可動域訓練 ●筋力訓練 ●基本動作訓練 ●日常生活動作訓練 ●嚥下・摂食訓練 |
|
13:00 午後業務 |
●午前業務からの引き続き ●カンファレンス参加 ●IC参加 ●カルテ記載 ●各種委員会参加 ●研修会開催 |
疾患別リハビリテーションについて
・脳血管疾患等リハビリテーション
脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患、多発性神経炎、末梢神経障害その他の神経疾患、パーキンソン病など、その他の慢性の神経筋疾患が対象患者となります。
・廃用症候群リハビリテーション
廃用症候群とは過度な安静状態が長期間になることで起きる心身機能の低下(関節の動きが悪くなる、筋肉が衰える)をいいます。急性疾患などに伴う安静、治療による安静により基本動作能力の低下した方が対象患者内なります。
・運動器リハビリテーション
急性発症した運動器疾患又は外傷・骨折・切断などの運動器の疾患が対象患者となります。当院では高齢による変形性関節症の患者様が多くみられます。
・呼吸器リハビリテーション
肺炎・慢性閉塞性肺疾患などの患者様を対象に呼吸訓練(介助呼吸、排痰手技など)を実施しています。呼吸方法や運動指導も行っています。
・摂食機能療法
食べ物を飲み込むことに問題のある状況を摂食機能障害といいます。摂食機能障害患者様の食物形態、食事介助、摂食量を評価し嚥下機能改善を促しています。